境界明示のお話し「この土地の境界ってどこ?」
~土地家屋調査士が果たす安心のサポート~
土地を売ったり買ったりするとき、「この土地の境界はどこか?」という話が出ます。
ここで活躍するのが「土地家屋調査士」という国家資格を持つ専門家です。
■ 境界があいまいだと何が困るの?
たとえば、あなたが土地を売ろうとしたとき、
・隣の土地とどこまでが自分の敷地なのかはっきりしない
・境界標は無いけど昔のままのブロック塀を「たぶん境界」と思っていた
…なんてことがあると、買主から「測量して境界を明示してください」と言われることがあります。
なぜなら、境界がはっきりしていない土地は「あとから揉めるリスクがある」と判断されてしまうからです。
■ 土地家屋調査士の役割とは?
土地家屋調査士は、
- 境界に関する資料(公図・地積測量図など)を調査
- 実際に現地で測量を実施
- 隣接地の所有者様と立ち会いをして筆界点・筆界線を確認ならびに合意
- 必要に応じて「境界確認書」を作成
といった一連の流れを通じて、「この土地はここまでです」と客観的に明示するお手伝いをします。
いわば、“トラブルを未然に防ぐための境界の専門家”です。
■ 不動産売却時に「境界明示」が求められる理由
近年では、不動産会社や買主が「境界が明示されていない土地は購入しません」と言うケースも増えています。
それだけ、境界が曖昧な土地にはリスクがあると認識されているんです。
だからこそ、土地を売却する前に、土地家屋調査士による「境界明示」の手続きを行っておくことが、スムーズな売却につながります。
■ 境界に不安がある方は、まずご相談を
「うちの境界、ちゃんと決まってるのかな?」
「昔測ったきりだけど、今もそのままでいいの?」
そんなお悩みがある方は、土地家屋調査士までお気軽にご相談ください。
正確な測量と隣接地との合意形成を通じて、将来的なトラブルを防ぎ、安心できる不動産取引をサポートいたします。
札幌市およびその近郊(石狩市・江別市・北広島市・恵庭市・千歳市はもちろん、広範囲にて対応しております)の不動産の売却や相続において測量が必要となった場合、必要な表示に関する登記や測量から売却までを一括でご対応することでコストダウンをご提案できる、葛西了土地家屋調査士事務所にぜひご相談ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
土地家屋調査士からの豆知識2025年7月17日境界明示のお話し「この土地の境界ってどこ?」
土地家屋調査士からの豆知識2025年6月15日土地家屋調査士と測量士、何が違うの?
不動産売買の豆知識2025年5月31日実測面積での取引が“安心”をつくる理由
不動産売買の豆知識2025年5月19日不動産取引でよく聞く「公簿面積」と「実測面積」ってなにが違うの?